Citations:年が年中

Japanese citations of 年が年中

  • 1900, 正岡子規, 車上の春光:
    年が年中六畳の間に立て籠って居る病人にはこれ位の広さでも実際壮大な感じがする。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1902, 正岡子規, 病牀六尺:
    さうしてその蒲団は年が年中敷き流しである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1905, 夏目漱石, 吾輩は猫である:
    「何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1906, 夏目漱石, 坊っちゃん:
    あとから聞いたらこの男は年が年中赤シャツを着るんだそうだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1907, 夏目漱石, 文芸の哲学的基礎:
    ただ年が年中足を擂木にして、火事見舞に行くんでも、葬式の供に立つんでも同じ心得で、てくてくやっているのは、本人の勝手だと云えば云うようなものの、あまり器量のない話であります。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1919, 芥川龍之介, :
    しかもその鼻の先が、まるで蜂にでも刺されたかと思うくらい、年が年中恐しくまっ赤なのでございます。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 小酒井不木, 誤った鑑定:
    ところが、彼女は非常な山だしの御転婆で、夏はいつも跣足で歩きまわり、年が年中、髪を結ったことがなく、房々とした金髪は、波を打って肩の上に垂れかかり、頸や腕は、かなりに日に焼けていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 佐左木俊郎, 再度生老人:
    そして右の頬には、年が年中、丸い一銭銅貨大の紙が貼ってあった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 国枝史郎, 十二神貝十郎手柄話:
    まあどうでしょうお父様と来ては、年が年中|離座敷ばかりにいて一度として主屋へはいらっしゃらない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 夢野久作, 斜坑:
    モット非道い時には硬炭を落して殺すことさえあるので、そんな事の無いように運び出されて行く道筋を、死骸によっく云い聞かせて、後に思いを残させないようにする……というのがこうした習慣の起原だそうで、年が年中暗黒の底に埋れている坑夫達にとっては、いかにも道理至極であり、涙ぐましい儀式のように考えられているのであった。
    (please add an English translation of this quotation)