Citations:流れる

Japanese citations of 流れる

  • 1885, 三遊亭圓朝, 業平文治漂流奇談:
    と着物を着替え、友之助は二階の小間に入って、今に死のう、人が途断れたら出ようと思って考えているから酒も喉へ通らず、只お村は流れたかと考えて居りますと、広間の方で今上って来たか、前からいたのかそれは知りませんが、がや/\と人声がするから、能く聞いてみると、どうもお村の声のようだから、はてなと抜足をして廊下伝いに来て襖に耳を寄せると、中にはかん/\燈火が点きまして大勢人が居ります。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1888, 福沢諭吉, 日本男子論:
    世に道徳論者ありて、日本国に道徳の根本標準を立てんなど喧しく議論して、あるいは儒道に由らんといい、あるいは仏法に従わんといい、あるいは耶蘇教を用いんというものあれば、また一方にはこれを悦ばず、儒仏耶蘇、いずれにてもこれに偏するは不便なり、つまり自愛に溺れず、博愛に流れず、まさにその中道を得たる一種の徳教を作らんというものあり。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1893, 山路愛山, 詩人論:
    感情は見るに因つて生ず、見ずして摸索す、是に於てか勢ひ虚偽に流れざるを得ず。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1897, 清水紫琴, 心の鬼:
    よそにまたあらしの山の花盛り、花の絶間を縫ふ松の、翠も春の色添ひて、見渡す限り錦なる花の都の花の山、水にも花の影見えて、下す筏も花の名に、大堰の川の川水に、流れてつひに行く春を、いづ地へ送り運ぶらむ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1900, 国木田独歩, 郊外:
    音が近づくにつけて大きくなる、下草や小藪を踏み分ける音がもうすぐ後ろで聞こえる、僕の身体は冷水を浴びたようになって、すくんで来る、それで腋の下からは汗がだらだら流れる、何のことはない一種の拷問サ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1901, 黒岩涙香, 幽霊塔:
    網に掛かって揚ったのは、余の双眼鏡で見た所では大きな不恰好な風呂敷包みの様な物である、勿論多少は泥に塗れて居るが、併し此の堀は上下とも流れ河に通じて居て水門こそ毀れて居れど常に水が流れ替わって居る故、底も幾分か清い、世間に有りふれた、水の替わらぬ溷泥の様な、衛生の害になる堀とは少し違う、引き上げた品が泥に汚れて居るとは云え、其の正体を見分け難い程ではない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1904, 河口慧海, チベット旅行記:
    実はブラマプトラ川であるがコンボの領内を流れるからその土地の人がコンボ川と名づけて居るです。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1905, 新渡戸稲造, 人格の養成:
    船に乗ッてしまえば艪も櫂もいらない、ただ片瀬の浪さえあれば流れて行くから、安心して寐て行くことが出来る。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1906, 泉鏡花, 式部小路:
    それから、数万の人ごみ、軍のような火事場の中を、どこを飛んだか、潜ったか、柳屋の柳にかけた、賽が一箇、夜のしらしらあけの頃、両国橋をころころと、邪慳な通行人の足に蹴られて、五が出て、三が出て、六が出て、ポンと欄干から大川へ流れたのを、橋向うへ引揚げる時五番組の消防夫が見た事と。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1907, 押川春浪, 月世界競争探検:
    と再び二人は飛行船に乗じて、今度は地と擦れ擦れに進みながら、そこここと見下すとある山の麓にこんもりとした林があってその間に一筋の小川が流れている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1908, 夏目漱石, 三四郎:
    谷中と千駄木が谷で出会うと、いちばん低い所に小川が流れている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1909, 伊藤左千夫, 奈々子:
    おつちやんにあつこ、おつちやんにおんも、おつちやんがえい、お兒ちやんのかんこ、お兒ちやんのかんこがえいと聲がするかと思ふほどに耳にある彼兒の詞を、口に云ひさへすれば直ぐ涙は流れる
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1910, 鵜殿正雄, 穂高岳槍ヶ岳縦走記:
    南岳より北の方へ大畝りに畝って行く事半里で、連嶺第二の低地、その先きは盆地で沢山の残雪、雪解けの水も流れている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1911, 岡本綺堂, 箕輪の心中:
    三左  いかにも此頃の御旗本御家人が、武藝をすてゝ遊藝に耽り、次第に惰弱に流れまするは、なげかはしい儀でござりますが、他は他、われは我、さやうな徒にはおかまひなく、お前樣は飽までも御先祖以來の御家風によつて……。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1914, 上司小剣, 鱧の皮:
    「へえ、あの……」と、変な返事をして、源太郎は河の中を覗き込んだが、色変りの広告電燈が眩しく映るだけで、黒く流れた水の上のことは能く分らなかつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1916, 原勝郎, 日本史上の奧州:
    物ごと何によらず斯く上國に遲くれて居るからして、一方に於ては朴素の風が尚ほ存し、輕薄に流れず、士人の間にも、恩を思ひ忠を盡くすの念は頗る厚かつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1917, 素木しづ, :
    多緒子はしみ/″\と自分の心、自分の力、自分の愛が家のなかのすべてのものに、夫と子供の心のすべてに肉體のすべてに行き渡つて流れてゐることを感じた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1918, 千家元麿, 自分は見た:
    地の底を流れる河の渦まく淵から現はれたやうに暗黒で異樣だ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1919, 北原白秋, 神童の死:
    時は初秋、一味清涼の秋風が空には流れても、山間の雑木林にはささ栗の毬がまだ青く揺れてゐる頃であつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 徳田秋聲, 或売笑婦の話:
    海岸にちかい或町の停車場へおりたのは、暑い七月の日も既に沈んで、汐つぽい海風がそよ/\と吹き流れてゐる時分であつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1921, 野口雨情, 少女と海鬼灯:
    と、繰り返し繰り返し歌ひながら、水の流につれて川下の方へ流れてゆきました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1922, 牧野信一, 妄想患者:
    窓の下には、小名木川の沼のやうな水が流れてゐる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1923, 若山牧水, みなかみ紀行:
    「あれが淺間、こちらが蓼科、その向うが八ヶ岳、此處からは見えないがこの方角に千曲川が流れてゐるのです。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 宮沢賢治, 烏の北斗七星:
    桃の果汁のやうな陽の光は、まづ山の雪にいつぱいに注ぎ、それからだんだん下に流れて、つひにはそこらいちめん、雪のなかに白百合の花を咲かせました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 平野長蔵, 尾瀬沼の四季:
    春の尾瀬沼は、朝日の光に雪は赤金光色と輝き、深山の雪もしめりがちとなり気温三拾度に昇れば雨の模様となり、白霧数里、針葉樹闊葉樹白樺に樹氷を結びし景色は、白銀の花というてよかろうか、山人らの如き自然の愛好者は、針葉樹及闊葉樹の梢の少部分が直立し、一円に霧の流れる朝の模様は、何と命名したならば適当であろうか。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 葉山嘉樹, 労働者の居ない船:
    彼等は足駄を履いて、木片に腰を下して、水の流れる手拭を頭に載せて、その上に帽子を被って、そして、団扇太鼓と同じ調子をとりながら、第三金時丸の厚い、腐った、面の皮を引ん剥いた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1927, 甲賀三郎, 支倉事件:
    さっと一条の白光線が滝のように流れて、開いた木戸から一人の男が飛出した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 夢野久作, 瓶詰地獄:
    私たちは、そんなものを集めて来ると、ムシメガネで、天日を枯れ草に取って、流れ木に燃やしつけて、焼いて喰べました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 折口信夫, 日本文章の発想法の起り:
    対句は内容の対偶を出発点として、段々形式一遍に流れて、無理にも対立形式を整へることになる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 橋本五郎, 地図にない街:
    時間はちょうど六区のはねた直後のことで、そこでまだ、楽しい人々がまっくろになって電車道へと押し流れていたが、ぞろぞろと遠ざかって行くその足音は、ベンチにくずおれた氏の耳へは、まるで埋葬に来た近親者が引き返すのを、埋められた穴の中から聞くようにひびいたそうである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1931, 種田山頭火, 寝床〔扉の言葉〕:
    ここへ移って来てから、ほんとうにのびやかな時間が流れてゆく。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 土田耕平, 八の字山:
    川の水は、だん/\ほそくなつて、藪の中に見えたりかくれたりして、流れてゐます。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 萩原朔太郎, 郷愁の詩人 与謝蕪村:
    等の句境は、万葉集の歌「うらうらと照れる春日に雲雀あがり心悲しも独し思へば」や「妹がため貝を拾ふと津の国の由良の岬にこの日暮しつ」などと同工異曲の詩趣であって、春怨思慕の若々しいセンチメントが、句の情操する根柢を流れている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 喜田貞吉, 法隆寺再建非再建論の回顧:
    余輩が明治三十八年五月を以て、所謂法隆寺再建論を学界に発表してから、早くも三十年の星霜が流れた
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 島木健作, 一過程:
    廊下の窓はどこも開け放たれ、爽かな風が音を立てて流れてゐた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 国枝史郎, 剣侠:
    そう思うと浪之助の心持が和み、女を憐れむ情愛が、胸に暖かく流れて来た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1937, 岸田國士, 旅の苦労:
    杉の林の黒々と山肌をつゝんだ、その上を、さつと烟のやうなものが流れた
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1938, 蘭郁二郎, 脳波操縦士:
    彼女は、大きく瞬きをすると、流れ出すような声で、そういい、そうして片頬を微笑に崩した。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1939, 岡本かの子, 河明り:
    東京の東寄りを流れる水流の両国橋辺りから上を隅田川と云い、それから下を大川と云っている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1940, 宮本百合子, 文学のディフォーメイションに就て:
    筆者の意見によれば、小説のなかに流行しはじめている「誰にも嫌われる、ふてぶてしい性格」の登場の今日の必然は、彼等の存在が今や無視出来ないほどの重要性を持ち、作家をして書かずにはいられなくさせていること、同時に近頃の小説が一方で従来の繊細な内的追及に没頭している他の一方では、これまでの文学の心情と全く縁のない、別の生の発展に興味を持ち出し、「嫌な奴」を若い作家たちが従来の文学の武器で粉砕しないのは、それらの若い作家たち自身のうちにその一部分が流れているからでもあろう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1941, 新美南吉, :
    麦畑は黄色になりかけ、遠くからかえるの声が、村の中まで流れていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1943, 島崎藤村, 芭蕉:
    芭蕉の散文には何とも言つて見やうのない美しいリズムが流れて居る。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1944, 三好十郎, おりき:
    草場のはずれの所まで来て、ピッケルを立て、カーキ色の散歩帽を脱いで、白い額に流れる汗を手拭いでふきながら、越えて来た山の方などを見渡している……。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1946, 織田作之助, それでも私は行く:
    後姿を見送りながら、スピード籤の屋台の隣に出ている「悲願! 戦災者引揚者急援同盟」の慈善鍋のマイクから流れる声を、聴くともなしに聴いていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 海野十三, 宇宙の迷子:
    そういっている山ノ井のひたいから、汗のつぶがぼたぼたと流れおちた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 坂口安吾, 出家物語:
    ビヤダル型のオジサンはめったに怒らぬものであるが、いざ怒ると、汗が流れて、湯気が立つ、ユデタコのようにいきりたって壮観である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 木村荘八, 鏑木さん雑感:
    ぼくはものごころがつく抑々初めから、絵好きで、よく人と笑談にいふ「生れてこの方ずつと文弱に流れてゐた」経験の、これに加ふるに家庭の環境関係や上長の影響などもあつたところから、子供の頃から、雑誌、新聞の類、小説本等々と親しかつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1950, 中井正一, 映画のもつ文法:
    かく考えてみれば、歴史も、また大きな詩の流れでもある。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1951, 佐藤垢石, 利根の尺鮎:
    大洪水がくると、上流から大木が流れてきた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1952, 正岡容, わが寄席青春録:
    私はその頃の吉本連がJOBK不出演なのをいいことにラジオへ出たり、レコードへ吹き込んだり、あとは臨時出演ばかりしていたが、「南極のラジオ」「ラジオ幽霊」「恋のケーブルカー」「マリアの奇蹟」「新気養い張」「禁酒」「競馬場騒動」「道頓堀行進曲」「流れ木」これらがその時代の私の主なるレパートリーだった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1953, 片山廣子, 燈火節:
    北と東の灰色の風を吹きつける沖のさびしい島で生きることは容易ではない、一本の流れ木も一つかみの泥炭も、異つた種類の小魚の入り交つた獲物も、どれもみんな悲しいほど尊い必需品である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1954, 服部之総, 明治の五十銭銀貨:
    貿易の開始とともに、日本の金貨は洪水のように海外に流れ去ってしまう。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1957, 久生十蘭, 肌色の月:
    間もなくホームの拡声器からアナウンスの声が流れだした。
    (please add an English translation of this quotation)