Citations:よろよろ

Japanese citations of よろよろ

  • 1896, 三木竹二, 両座の「山門」評:
    「奥にてばつたり」にてはつと応へし思入ありてよろよろと前に来る。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1899, 清水紫琴, 移民学園:
    危ふき足もとよろよろと、立ち掛けて身をばたり、あはやといたはる女は涙、親爺も残念共泣きの、涙はさすが眼に充ちて、口ばかりは強さうに、帰れ帰れと続けたり。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1900, 正岡子規, 車上の春光:
    庭にはよろよろとした松が四、五本あって下に木賊が植えてある。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1901, 正岡子規, 初夢:
    まだそれでもお足がすこしよろよろしているようですが。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1902, 正岡子規, 病牀六尺:
    美人草、よろよろとして風に折れさうな花二つ三つ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1903, 国木田独歩, 女難:
    外はさすがに少しは風があるのでそこからぶらぶら歩いていますと、向うから一人の男が、何かぶつぶつ口小言を云いながらやって参ります、その様子が酔っぱらいらしいので私は道を避けていますとよろよろと私の前に来て顔を上げたのを見れば藤吉でございました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1906, 夏目漱石, 坊っちゃん:
    ――ハイカラ野郎のペテン師の、イカサマ師の……」と云いかけていると、椽側をどたばた云わして、二人ばかり、よろよろしながら馳け出して来た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1907, 江見水蔭, 月世界跋渉記:
    光雄はその一番先きに突き出している岩の上に這い出て下を見ていたが、立ち上ろうとする途端によろよろとして底知れぬ千仭の谷に真倒様に落ちて終った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1908, 薄田泣菫, 喜光寺:
    そのこつぴどい『時』の手に小突かれて、ひどく氣が滅入つて、よろよろになつてゐるあの喜光寺の屋根を見ると、しみじみと時代の嘆きといふものが味はへる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1909, 夏目漱石, 永日小品:
    自分の声は威嚇されるたびによろよろする。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1914, 與謝野寛、與謝野晶子, 巴里より:
    食事が未だ済まないと云ふと、食べないで居ると身体が余計に疲れるからと云つて、よろよろと歩く私を伴れて氏は一度|済して帰つた食堂へ復行つた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1917, 有島武郎, カインの末裔:
    心細いほど真直な一筋道を、彼れと彼れの妻だけが、よろよろと歩く二本の立木のように動いて行った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1919, 芥川龍之介, 路上:
    大井は妙な手つきをして、俊助の肩を叩いたと思うと、その手に海老茶色の垂幕を挙げて、よろよろビヤホオルの中へはいってしまった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 芥川龍之介, 素戔嗚尊:
    彼はさすがに眼が眩んだのか、大風に吹かれた旗竿のように思わずよろよろ足を乱して、危くそこへ倒れようとした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1922, 大町桂月, 房州紀行:
    上陸する人あるが中に、かの船暈に臥したる女、よろよろと立ちあがり、裾さばきもしなやかに、その姑とおぼしき人の手をとりて、船の出口に導く。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1923, 鈴木三重吉, 大震火災記:
    女たちで、すはだしのまま、つかれ青ざめてよろよろと歩いていくのがどっさりいました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 鈴木三重吉, やどなし犬:
    すると靴ぬぐいのようなものは、むくむくと半たち上って、よろよろと肉のきれのそばへ来て、たおれるように腹ばいました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 国枝史郎, 神州纐纈城:
    近付くままによく見ると、宗匠頭巾に十徳を着、長目の大小を落とし差しにした、茶人かと見れば茶人でもあり武士かと見れば武士でもある三十七八の男であったが、体が悪いのか酒に酔っているのか、踏む足さえ定まらず、古い形容ではあるけれど、あっちへ寄ったりこっちへ寄ったりよろよろとやって来た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 田中貢太郎, 死体の匂い:
    私は驚いてその畳の上をよろよろと歩いたが、その瞬間、妻と子供を二階へあげようと思いだした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1927, 佐藤紅緑, ああ玉杯に花うけて:
    父は手を放してよろよろとしざった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 林芙美子, 新版 放浪記:
    階下へ降りると、例の男がよろよろ歩いて来て私にいった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 薄田泣菫, 艸木虫魚:
    よろよろとよろけた虫は、両脚をつよくしっかりと踏みはだかって、やっと立ち直ったかと思うと、すぐまた鎌を尖らして来た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 直木三十五, 近藤勇と科学:
    堤の上を川沿いに、よろよろと、黒くつながり乍ら、下級の兵が落ちて行っていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1931, 佐藤紅緑, 少年連盟:
    海蛇はよろよろとよろめきながら、舟のなかへころげこんだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 牧野信一, ダニューヴの花嫁:
    私はよろよろとして舟ばたに凭りかゝりながら、後ろの空を見返へると柳の上を飛んでゐる山鳥が突然翼を翻して転落する有様であつた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 直木三十五, 死までを語る:
    書く、という事を第一に考えたが、人の書くような小説を今更書いて、細田のあとから、よろよろと行きたくはないし、談話筆記は落第するし、記者も駄目だし――それに、父の年齢の事が気にかかるし、弟が中学へ入っているし(友人と同じように、文筆関係で生活しようと考えている事は大まちがいだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 豊島与志雄, 死ね!:
    尤も、酔狂の上のことで、千代子が笑って見ていたほどふざけたものだったが、それでも私が一押しすると、彼はよろよろとくじけて、千代子の肩にすがり、その花模様の膝にすべり落ちた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 林不忘, 稲生播磨守:
    憑きものでもしたように、抜刀を提げたまま、よろよろと廊下へ出ようとする。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 大阪圭吉, 三狂人:
    それは――M市の場末に近い「あづま」と呼ぶ土工相手の銘酒屋の女将が、夜に入って、銭湯へ出掛けようとして店の縄暖簾を分けあげた時に、暗い道路の向うからよろよろとやって来た男があったが、近付くのを見ると女将はキャッと声を上げた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1937, 長谷川時雨, 夏の夜:
    三個で、ひよろひよろ、よろよろと、洋服の野呂松人形のやうだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1938, 豊島与志雄, 浅間噴火口:
    手の甲で眼をこすり、大きな欠伸をし、キヨに援けられて立上り、よろよろとはいりこんでき、靴をけはなし、スリッパもはかずに、夢遊病者のように階段を上っていった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1939, 金史良, 光の中に:
    彼はよろよろと立ち去った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1940, 太宰治, 義務:
    私は、よろよろ立つて、鬪ふのである。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1941, 林芙美子, 秋果:
    「そんなに醉つてゝ大丈夫ですか」もんが階段の下でよろよろしてゐる工藤の後から押すやうにして戸外へ出た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1943, 新美南吉, 百姓の足、坊さんの足:
    と和尚さんはいつて、よろよろ歩きだしました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1945, 海野十三, 火星探険:
    と、デニー博士がよろよろとよろめきながら、指揮台の手すりを力に立上った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1946, 織田作之助, 郷愁:
    考える力もなく、よろよろと迷いに迷うて行く頭が、ふと逃げ込んで行く道の彼方には、睡魔が立ちはだかっている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 林芙美子, 狐物語:
    よろよろと歩いていますと、ある家のところで、もう、もう、もう、と、牛が啼いていました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 豊島与志雄, 自由人:
    よろよろと立ちかけると、いつのまにか来ていた芸者が、体を支えるようにして逆に坐らせた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 豊島与志雄, 悲しい誤解:
    よろよろと立ち上り、スタンドにつかまって、自分でも不敵なと思えるほどの卑屈な微笑を浮かべ、彼の方をじいっと見つめた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1950, 豊島与志雄, 蛸の如きもの:
    驚くほどの従順さで、彼はよろよろと出て行く。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1951, 宮本百合子, 日は輝けり:
    「或る方へ或る方へと向って押して行く力に抵抗して、体をそらせ、足を力一杯踏張って負けまい負けまいとしながらいざというときに、ほとんど不可抗的な力で、最後の際まで突飛ばされる心持を、或る時日と順序をもって、こういう事件を起す人々は感じないだろうか? 悪そのものに、興味を持っているのでない者は、踏みこたえよろよろとする膝節が、ガックリ力抜けするまでに、どのくらい体中の力を振り搾るか分らない。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1952, 豊島与志雄, 擬体:
    地階への狭い入口がぽかりと開いてるのを見定めて、よろよろと降りていった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1953, 橘外男, 棚田裁判長の怪死:
    家老はちょうど御殿へ出仕して留守でしたが、少し頭のおかしくなった坊さんは、池の岸によろよろとそびえ立ってる松の根方に腰を降して、携えて来た尺八を取り出しました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1955, 邦枝完二, おせん:
    どうしたはずみか、太夫の踊ってた足が、躓いたようによろよろっとしたかと思うと、あッという間もなく、舞台へまともに突ッ俯しちまったんだ。
    (please add an English translation of this quotation)