Citations:照らす

Japanese citations of 照らす

  • 1889, 井上円了, 欧米各国 政教日記:
    眼前を見る目は眼内を見るあたわず、灯外を照らす灯は灯下を照らすあたわず。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1892, 北村透谷, 三日幻境:
    楼上には我を待つ畸人あり、楼下には晩餐の用意にいそがしき老母あり、弦月は我幻境を照らして朦朧たる好風景、得も言はれず。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1896, 清水紫琴, 野路の菊:
    四畳半の小坐敷に、本段通二枚敷き列ねて、床の間の花瓶には白菊二三本あつさりと活けたるを右にして、縁側の明るき方に向ひ紫檀の鏡台据ゑさせ、鼠縮緬の坐蒲団の上に立膝したるお艶、今しもお吉が結ひ上げたる髪を合はせ鏡に照らし、小判紙を右の中指に巻きて襟のあたりを拭ひゐたるが、お吉は例のお世辞よく、煙草吸付けて先づ一ぷくと差出しつ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1897, 国木田独歩, おとずれ:
    叔母のいいけるは昨夜夜ふけて二郎一束の手紙に油を注ぎ火を放ちて庭に投げいだしけるに、火は雨中に燃えていよいよ赤く、しばしは庭のすみずみを照らししばらくして次第に消えゆくをかれは静かにながめてありしが火消えて後もややしばらくは真闇なる庭の面をながめいたりとぞ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1901, 黒岩涙香, 幽霊塔:
    此の様に思って歩むうち、忽ち横手の道から馬車の音が聞こえて、燈光がパッと余の顔を照らすかと思ったが、夫は少しの間で其の馬車は早や余等を追い越して仕舞った、併し余は其の少しの間に馬車の中の人を見て、思わず「アレ叔父が来ましたよ」と叫んだ、確かに馬車の中に余の叔父が乗って居る、尤も馬車の中から余の顔を見たと見え馬車は十間ほど先へ行って停り、其の窓から首を出して「アレ道さん、道さん」と余を呼ぶ者が有る。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1903, 泉鏡花, 薬草取:
    垂から透して、土間へ焚火をしたのに雪のような顔を照らされて、娘が縛られていたのを見ましたが、それなり目が眩んでしまったです。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1905, 蒲原有明, 『二十五絃』を読む:
    『金剛山の歌』には詩人の意気句ごと節ごとに溢れて、新代の光明すでに五千尺の巓を照らす壮麗えも言はれず。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1907, 押川春浪, 月世界競争探検:
    急ぎその岩を巡ると、広い一室の真中に、一箇の蝋燭が今にも消えんばかりに点って、ほの白く四辺を照らしているその下に、何やら黒い物影が二つ横わっている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1909, 伊藤左千夫, 奈々子:
    妻のいふまゝに自分は提灯を照らして池を見た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1910, 小寺菊子, 父の帰宅:
    夜半の土蔵に這入つた三人はほの/″\とした提灯の火に照らされて、低い天井の下に突立つたが、何が嫌疑にかゝる書類もがなと、用箪笥の抽斗や、縛りつけた行李の中などを調べはじめた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1916, 芥川龍之介, 葬儀記:
    外へ出ると、ふてくされた日が一面に霜どけの土を照らしている。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1920, 加能作次郎, 少年と海:
    午後三時|頃の夏の熱い太陽が、一団の灰色雲の間からこの入江を一層暑苦しく照らしていました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1921, 岡本綺堂, 雪女:
    床の上に起き直って、堀部君はマッチをすって、懐中時計を照らしてみると、今夜はもう十二時に近かった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1922, 小川未明, 月夜とめがね:
    ランプの火が、あたりを平和に照らしていました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1923, 甲賀三郎, 真珠塔の秘密:
    佐瀬の宅は築地橋に近い河岸沿いの宅で、通されたのは西洋館の広々とした応接室、飾のついた電燈が皎々と、四辺の贅沢な調度品を照らして居た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1924, 国枝史郎, 赤格子九郎右衛門:
    月光に照らされた少年の端麗優美の容貌が、先ず九郎右衛門の心を曳いた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1925, 江見水蔭, 死剣と生縄:
    折柄の夕陽は横斜に小虎の半身を赤々と照らした
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1926, 小酒井不木, 紫外線:
    俊夫君はさっきの黒い紙片をその下に置いて照らしましたが、不思議にも白い文字とは無関係に、前記の「本郷云々」の文字が蛍光を発してあらわれました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1927, 佐藤紅緑, ああ玉杯に花うけて:
    かれはこういいいいした、かれはいま木の下に立って群童を見おろしているうちに、なにしろ五人分の弁当を食った腹加減はばかに重く、背中を春日に照らされてとろとろと眠くなった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1928, 林芙美子, 放浪記(初出):
    フカフカとしたお陽様に照らされた縁側の上に、蒲団を干していると、父様よ母様よと口に出して唱いたくなる。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1929, 浜尾四郎, 悪魔の弟子:
    私は暫くぼんやりとしていましたが、障子を照らす日ざしを見て、一体之は夕方なのかなと考えました。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1930, 橋本五郎, 地図にない街:
    ベンチの横に立っているお情けのような終夜燈の光が、それ等落ちて行く寺内氏の過去を、ひらひらと、幻燈のように青白く照らしてくれた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1931, 小川登喜男, 一ノ倉沢正面の登攀:
    漸く胸壁の上の草の生えた緩斜面へ着いた頃は夕暮近く、霽れ間に見える陽に照らされた山の色は非常に冴えて、夜の近い事を指示していた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1932, 魯迅, 不周山:
    風と火の勢で、彼女の頭髪は捲き込まれ、四方に乱れて囘転し、汗は滝のように奔流し、火焔は彼女の体を照らし、宇宙の間に最後の肉紅色を現わした。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1933, 寺田寅彦, 錯覚数題:
    これは眼底網膜の一部が偏光で照らされた時に生じる主観的生理的現象である。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1934, 堀辰雄, 菜穂子:
    稲妻がときどき枝を折られたそれらの灌木を照らしていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1935, 蘭郁二郎, 足の裏:
    を透して来る光だけが、ほのぼのと部屋を照らしていますその光りで見ると、その部屋にはたいして道具などもなくただ、安楽椅子ともいうべき寝椅子と、その他二三脚の普通の椅子、それに莨盆を乗せた小さい卓子……等だけが、ほんのりと浮き出して見えるきりです。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1936, 夢野久作, 戦場:
    私は遥かの地平線に散り乱れる海光色の光弾と、中空に辷り登っている石灰色の月の光りに、交る交る照らされて行く候補生の拉甸型の上品な横顔を見上げて行く中に又も胸が一パイになって来た。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1937, 岡本かの子, 母子叙情:
    かの女は、むす子が眼をやっている間近の柱の絵を見上げて、それから無意識的にその次の柱、また次の柱と、喧騒の群の上に抽んでて近くシャンデリヤに照らされている柱の上部の絵を、眼の届くまで眺めて行った。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1939, 岸田國士, :
    しばらく向うを向いて、すなはち、燃えさかるストーヴの火に顔を照らしながら、伯爵は喋りつゞけた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1942, 石原莞爾, 最終戦争論・戦争史大観:
    また日蓮聖人は、インドから渡来して来た日本の仏法はインドに帰って行き、永く末法の闇を照らすべきものだと予言しています。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1943, 正岡容, 小説 圓朝:
    ……いまのいま瞼に浮かんだ父圓太郎の頬照らす吹抜亭の高座の灯のいろとは似ても似つかぬ侘びしさだった。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1946, 宮本百合子, よもの眺め:
    イリーンが、科学の知識を、ああもわかりやすく、ああもよろこばしく語り得るのは、彼が、専門の知識に通暁しつくしていて、その上に、人類がより明るく智慧の光りに照らされて生きる愉しさを、知りつくしているからではなかろうか。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1947, 海野十三, 宇宙の迷子:
    カモシカ号の電燈が外を照らしているので、その光りのあたるところだけは、はっきり見える。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1948, 原民喜, 災厄の日:
    窓の外の建物の向ふにギラギラ燃えてゐた太陽が没して、この部屋の裸電球が古びた襖や柱を照らす頃、僕は漸く人心地がついたやうに古畳の上に横はつたまま、自分の部屋でもないその部屋を自分の部屋か何かのやうに眺めまはしてゐるのだ。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1949, 三好十郎, 肌の匂い:
    その奧の正面のテーブルに倚り、スタンドの光に照らされてこちらを向いて、貴島がションボリとかけていた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1953, 片山廣子, L氏殺人事件:
    泥棒はすぐ裏の階段を上がつて二階の廊下に出ると、大きな吊りランプが一つ廊下を照らしてゐた。
    (please add an English translation of this quotation)
  • 1956, 橘外男, 墓が呼んでいる:
    やっぱりくたびれ切っていたのでしょう? ほんの一時間か二時間、微睡むつもりでいたのに、私が眼を醒ました時はもう夕方とみえて、天井には電気が、……さすがに電気はないとみえて、これも故国の習慣なのかも知れません、部屋の隅には金の燭台に大きな西洋|蝋燭が、二つも朦朧と照らしているのです。
    (please add an English translation of this quotation)